ハーブティー 健康茶 キャリアオイル エッセンシャルオイル マッサージオイル 雑貨 ブレンドハーブティー 化粧品 ハーブサプリメント&チンキ 健康食品&サプリメント アロマランプ カップ ポット コーヒー |
商品画像
|
商品情報
|
||||||||||||
8190 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
強いハーブ調の香りのオイルです。 スパイスでもお馴染みのタイムは、シソ科の高さ10〜30cmの常緑低木で、白、ピンクの花を咲かせます。 名前の由来が、ギリシア語の薫香(thmon)から来ているほど、芳香が強く、料理にも、一つまみで味を変えるほどの香りを持っています。 タイムオイルも、料理と同様に葉から抽出します。このオイルは、ケモタイプの代表的なオイルで、種類が豊富です。 タイムオイルは疲労した頭を元気づけ、脳を活性化するのに役立ちます。集中力を高めたいときにお部屋に香らせてみましょう。 また、とても強い殺菌消毒作用があるので風邪の季節にルームスプレーを作ったり、キッチンの除菌などに役立ってくれます。 但し、とても強い作用のオイルなので、他のオイルよりも少ない量で使用しましょう。タイムオイルの殺菌力は強いので少ない量でも充分です。 ルームスプレーの作り方はこちらを参考に♪ キッチンでの使い方はこちらを参考に♪
1260 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
1890 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
4620 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
ティートリーは、ユーカリなどと同じフトモモ科メラレウカ属の常緑低木でアルターニフォリアの品種から精油を抽出します。 イギリスの探検家が、細く尖った葉を紅茶代わりに飲んだことからTea Tree(茶の木)として名前が付けられたと言われております。 ティートリーは、精油の中でも安全で、殺菌力の高いオイルとして注目を浴び、消毒用クリームや、にきび用ローションなど幅広く利用されています。 エッセンシャルオイルは直接肌にはつけず、希釈して使うのが基本ですが、例外的にティートリーは直接塗布しても良いオイルとされています。 ※但し、肌が弱い方は希釈して使用することをお勧めします。 フレッシュで清涼感があり、力強くやや鋭い香りなので、ブレンドなどに使用する場合は他のオイルを消してしまうため、ラベンダー、ローズマリーなど、香りの強いオイルがオススメ。 精製水に希釈して、ルームスプレーとして利用したり、まな板の除菌、キッチン、トイレ、お風呂場の除菌などにも便利です。 風邪の季節やカビが発生しやすい季節はティートリーのルームスプレーなどでお部屋をクリーンに保ちましょう。 除菌スプレーはこちらを参考に♪
980 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
2835 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
6825 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
1785 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
3465 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
森林のフレッシュさを感じる香りです。 パインは、マツ科の針葉樹で、100種類以上あるといわれています。 高さ35mほどにもなります。日本では、建材で有名なパインは、スコッチパイン(オオシュウ・アカマツ)と呼ばれているものです。 建材としても好まれるほど、殺菌・消毒効果が強いことから、抽出したオイルを塗料や消毒・洗浄剤にも利用されています。 無色で森林浴をしているような爽やかな香りは、芳香浴やルームスプレーを作ってお部屋の殺菌消毒に利用出来ます。 当店のオイルは、Pinus pinaster:マリタイム・タイプのフランス・カイガンマツと呼ばれる種類です。 パインの抽出には、小枝や、木片も利用する場合がありますが、こちらは抽出部位が、針葉だけを利用した最高品質とされているものです。 ※パインオイルには、学名の違う種類が多く、購入時には注意が必要です。 呼吸器のトラブルにも有効なので、喉が痛いときや鼻がつまって辛い時にもルームスプレーは便利です。 ドゥオーフパイン(P.pumilio)やその他の毒性の強い種類のパインのオイルをアロマテラピーに使用するのは避けてください。 αβピネン類、δ-3-カレンを含有しており、ピネン類が酸化して、 皮膚刺激を起こし易いので、新鮮なオイルのご使用をオススメします。 ルームスプレーの作り方はこちらを参考に♪
980 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
バジルオイルとバジルスウィートオイルの2種類があります。 これらは同じ植物で学名は同じですが、育つ土壌や気候、風土など成育環境の違いから、含有する成分にも違いが出てきます。 このような精油をケモタイプと呼び、アロマテラピーでは区別して使用します。 学名/Ocimum basilicum 抽出部位/葉と花穂 抽出方法/水蒸気蒸留法 原産国/ベトナム 2835 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
バジルオイルとバジルスウィートオイルの2種類があります。 これらは同じ植物で学名は同じですが、育つ土壌や気候、風土など成育環境の違いから、含有する成分にも違いが出てきます。 このような精油をケモタイプと呼び、アロマテラピーでは区別して使用します。 学名/Ocimum basilicum 抽出部位/葉と花穂 抽出方法/水蒸気蒸留法 原産国/ベトナム midywoil 6720 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
学名/Ocimum basilicum 抽出部位/葉と花穂 抽出方法/水蒸気蒸留法 原産国/エジプト 3150 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
学名/Ocimum basilicum 抽出部位/葉と花穂 抽出方法/水蒸気蒸留法 原産国/エジプト midywoil 6930 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
2625 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
5250 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
パチュリーは、シソ科多年草の低木で1m近くになり、マジョラムやペパーミント、バジルなどの地中海植物の近緑種で、パチュリーの語源は、”緑の葉”という意味です。 パチュリーの葉は、柔毛で覆われており、こすると独特の香りがします。 精油は、この葉を乾燥、発酵させて作ります。 香りも強く、香水や化粧水などにも利用され、ヨーロッパでは、その昔、パチュリーを身にまとい、心を落ち着かせる香り、媚薬としても有名になりました。 パチュリオイルは、ワインのように年を経るごとに香りが強くなり、品質が向上するといわれる珍しいオイルです。 大地を感じさせる懐かしい香りのオイルで、比較的好き嫌いがあり、とても持続性がある香りなので、お客様を迎える時には気をつけて使いましょう この香りには食欲を抑制してくれる働きがあるので、ダイエット時にお部屋に香らせてみましょう。 肌に対しては、たるみをひきしめる作用があるのでスキンケアにも適しています。
980 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
2205 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
学名/Cymbopogon martinii 抽出部位/葉 抽出方法/水蒸気蒸留法 原産国/インドネシア 4620 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|||||||||||||
パルマローザは、インド原産のイネ科多年草で、花が咲くとその一帯を紫色に染めるため、名前の由来が、現地で紫を意味するとされています。 この草には、2種類あり、モティア種(martinii:真珠を意味する)と、ソフィア種(sofia:安いを意味する)で、生育する環境が違い、 良質なモティア種は、水はけ、日当たりの良い山の斜面に生育します。 モティア種は、ゲラニオールという成分が多く、この成分は、ローズオットー、ゼラニウムなどにもあり、ときにインディアンゼラニウムと呼ばれることもあるほど、ローズに似た甘い香りがするため、ローズの代用品としても使われることもあります。 このモティア種の葉から抽出した、パルマローザオイルは、青みがかったオリーブ色で化粧品、香水、石鹸などの香料として利用され、イネ科にみられるレモン調と、ローズに似たフローラル調の香りが特徴です。 肌水分量を整え、乾燥などから皮膚の調整をすると言われるため、化粧水に混ぜたり、ハンドクリームに混ぜたり、肌荒れが気になる際の精油としてオススメです。 心のバランスをとり、気分を明るくリフレッシュしてくれます。 フェイスマッサージはこちらを参考に♪
1155 円(税込) <ご注文はこちらから> |
|
|