 | アーティチョーク [詳細はこちら]
<アーティチョーク 100gの販売はこちら> |
 | アイブライト [詳細はこちら] ゴマノハグサ科1年草植物で、やせた牧草地や荒れ地に生えるイネ科やカヤツリグサ科の植物の根から養分を補給して成長します。
爽やかでクセのない風味のハーブティーです。輝く瞳という名の通り、目にうれしいハーブです。
アイブライトティーを飲んでいると視力維持や眼の健康に役立つと言われています。
また、アイブライトティーで眼を洗うとアレルギーなどの眼のかゆみが緩和され、目の健康や不快感に役立つといわれています。 <アイブライト 50gの販売はこちら> |
 | 小豆粉末 [詳細はこちら] 国産小豆栽培のルーツであるこだわりの広島県産大納言小豆100%。
あずきは、高タンパクで低脂質なので身体作りに!
また、ポリフェノール含有は赤ワインの約2倍とされているので、美容の気になる方にもオススメ♪
[原材料] あずき粉末100% 品種 丹波大納言
[原産地] 日本(広島県)※入荷時期により変更になる場合がございます
[内容量] 70g
[英名] azuki bean
[大きさ] 80メッシュ
保存方法:高温多湿を避け、日光の当たらない冷暗所または冷蔵庫で保管してください。
[パッケージサイズ] アルミ袋チャック付スタンドタイプ
120×170(140)×55mm
※お茶や乾物などの保存に適した、アルミ袋を採用。
・光を防ぐ金属のアルミを中心に耐久性のあるナイロンフィルムを貼り合わせた多層フィルムの袋。
・ジッパー付なので異物の混入や酸化も防ぎます。手で切れるノッチ付
■毎日摂っていただきたいものだから、トレーサビリティはしっかり確保
生産農家から生産工場まで管理
■そのまま、食べるから、より安全を。
< 生食可能 >
※全素材、微生物規格対応済み。 一般生菌数(細菌)3,000cfu/g以下、一般生菌数(真菌)300cfu/g以下、大腸菌群 陰性
残留農薬検査
※全素材、任意のロットにて元の乾燥原料を残留農薬一斉分析試験実施済み。
原料の成分分析、製造規格、残留農薬検査、菌検査等、試験により安全を確認。更に、全ロットの試験成績書を確認。
■添加物は無し。野菜をそのまま粉末に。
■粉末に凝縮。だから栄養価も高く
野菜をそのままパウダーにしただけなので、野菜の栄養はそのまま。 <あずきパウダー 70gの販売はこちら> |
 | アップルフルーツ [詳細はこちら] リンゴの果実を乾燥させたものです。甘酸っぱいリンゴの味がハーブティーによく合います。
飲みにくいハーブティーに加えてあげるとリンゴの香りが広がるフルーティーなティーに。 <アップルフルーツ 100gの販売はこちら> |
 | アニスシード [詳細はこちら] スパイシーで甘く香り高いアニスティーアニス茶です。
咳で喉が辛いときにティーで飲むと穏やかに鎮めてくれます。
また、胃の不快感を落ち着かせて軽減してくれます。お腹の張りにも。 <アニスシード 100gの販売はこちら> |
 | アルファルファ [詳細はこちら] カルシウムやカロチンが豊富に含まれており、
野菜としてお料理にも利用されているハーブです。
栄養豊富で、飲みやすいお茶なので食事の時のお茶にどうぞ。 <アルファルファ 50gの販売はこちら> |
 | アンゼリカ [詳細はこちら] セリ科の多年草。根の部分が薬草として使われます。
学名にarchangel(大天使)ともつく、「天使(angel)のハーブ」と呼ばれるハーブです。
昔、僧侶の夢の中で、天使が現れ、この植物を薬として使うよう伝えられたところから、その名がついたと言われています。
セリ科のニ年草で、高さが2m程度になり、茎は太いが、中は空洞になっています。比較的寒い地域でも成長し、キッチンハーブとしても利用されています。
生理痛やリウマチの痛みを緩和してくれるので、特に女性にはおすすめのハーブです。また、血行を促進し体を温めてくれるので、末端冷え性など体の冷えを和らげてくれます。
痰が絡むときや喉のケアにもおすすめで、とても用途の広いハーブです。
少し苦味があるハーブなので香りの強いハーブとのブレンドがおすすめです。
妊娠中の方は避けて下さい。
飲みにくい時は蜂蜜か黒砂糖を加えて。
関連キーワード:アンジェリカティー、アンジェリカ茶、アンゼリカティー、アンゼリカ茶、西洋トウキ、セイヨウトウキ、西洋当帰 <アンゼリカ 50gの販売はこちら> |
 | イチョウ [詳細はこちら] 銀杏で有名な国産のイチョウ葉。裸子植物の高木で生命力が強く、医薬品原料としてヨーロッパでは人気。ハラハラ、ドキドキが気になりだしたら。 <イチョウ葉カット 100gの販売はこちら> |
 | エキナセア [詳細はこちら] エキナセアはもともと、インディアンが薬草として使用していたハーブです。免疫力を高める作用があると、世界中で有名になり、特にエキナセアの根(エキナセアルート)には茎、葉、花以上に、抵抗力を高めると風邪の時期などに重宝されております。エキナセアはローズ色のきれいな花を咲かせる多年生草木です。エキナセアのハーブティーは、マイルドな草木の香りで、くせなどもなく飲みやすいです。 <エキナセア 200gの販売はこちら> |
 | エルダーフラワー [詳細はこちら] エルダーは、スイカズラ科の高さ10mにもなる落葉性高木で、ヨーロッパなどに分布し、初夏にはクリーム色をした花をすずなりにつけます。
昔は、エルダーの木は神聖なもので、デンマークでは、「エルダーおばさん」がやどるとされ、木を切るときや枝を折ったりするときは、許しをえる呪文を唱えなくてはいけないとされていました。
また、エルダーの木でゆりかごをつくることは、”エルダーおばさんが怒る”と、タブーとされてきました。
これらのお話には、エルダーの葉や未熟の果実などに有毒物質が含まれており、子供たちに口にさせない為ではないかと考えられています。
ハーブティーでも、エルダーの花を使用します。
エルダーフラワーのハーブティーは、マスカットのような甘い香りで飲み易く、他のハーブとのブレンドにもオススメです。
昔から健康のハーブとして発熱時の風邪や花粉の時期に有効と言われています。
イライラしている時などにも心を静めてくれます。
関連キーワード:エルダーティー、エルダー茶、エルダーフラワーティー、エルダーフラワー茶、西洋ニワトコ、西洋にわとこ、セイヨウニワトコ <エルダーフラワー 50gの販売はこちら> |
 | オリーブリーフ [詳細はこちら] オリーブ茶
原産国:地中海沿岸 分類:モクセイ科常緑小高木
別名:かんらん
オリーブの葉は、細長く濃灰緑色。初夏に短い花茎を出し、淡いクリーム色の花をつけ、楕円形の実がなります。この実を圧搾して取った油がオリーブ油です。
葉には鉄分、カルシウム、ビタミンEが豊富に含まれており、お肌にとても役立ちます。 ポリフェノールの一種である「オレウロペイン」が含まれております。
商品の形状は、オリーブの葉を5mm程度に細かくカットしてあります。 <オリーブリーフ 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | オレガノ [詳細はこちら] 別名:ハナハッカ、ワイルドマジョラム。スパイシーな強い芳香があり、トマト料理に良く合います。オレガノの葉のティーは「テ・ルージュ」と呼ばれ、咳などの喉の不調を和らげてくれます。 <オレガノ 100gの販売はこちら> |
 | オレンジピールスウィート [詳細はこちら] オレンジの果皮を使ったオレンジピールティーはふわっとオレンジの香りが広がり、疲れた心と身体をリラックスさせてくれます <オレンジピールスウィート 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | オレンジピールビター [詳細はこちら] <オレンジピールビター 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | オレンジフラワー [詳細はこちら] オレンジの花のオレンジフラワーティーは、ほわっと甘い香りです。高貴な香りで心を癒してくれます。
エッセンシャルオイルの「ネロリ」はこの花から抽出します。 <オレンジフラワー 50gの販売はこちら> |
 | カモミールジャーマン [詳細はこちら] カモミールジャーマンは、甘いりんごの香りのティーです。童話ピーターラビットのお話にも、就寝前に飲ませた、”グッドナイトティー”としても紹介されています。お風呂に入れたり、化粧水(ローション)にするのもお勧め。
古代エジプト人はローマンカモミールを太陽の神様への捧げ物や治療の薬として使用し、最高のハーブとしてたたえられていたそうです。
関連キーワード:カモミール茶、カモマイル <カモミールジャーマン 50g※有機原料の販売はこちら> |
 | カモミールローマン [詳細はこちら] <カモミールローマン 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | カルダモン [詳細はこちら] ショウガ科の3m程度にもなる多年草で、実を砕くと中に種が入っています。小豆蒄(ショウズク)とも呼ばれています。こちらは、グリーンカルダモンで、他に、ホワイトカルダモン、ブラウンカルダモンなどがあります。ガラムマサラや、カレーのスパイス、コーヒーの風味付けとして利用されています。ご使用前に砕いてからご利用下さい。
インドでは紅茶にカルダモンとシナモンや、クローブ、ナツメグなどをブレンドし、牛乳を入れて「マサラティー」として愛飲されています。
消化を促すので食べ過ぎた時などに飲むとすっきりします。
カルダモンのさやごと煮だしたお湯でコーヒーを入れると違った味わいのコーヒーを楽しめます。
「香りの王様」と呼ばれ、スパイスとしては高価なわりに人気のハーブです。
スパイシーな香りで、マリネ、ピクルスなどの香り付けにも使われています。
関連キーワード:かるだもん、小豆蒄、ショウズク、香辛料、集中力、脳、スーパースパイス、ニオイマエストロ、加齢臭、摂取法 <カルダモン 50gの販売はこちら> |
 | ギムネマシルベスタ [詳細はこちら] ガカイモ科のつる状の多年生植物で、原産地はインド中西部で、主に東南アジアに広く自生しています。
「ギムネマシルベスタ」と言うのはラテン語で、インドでは「グルーマール」と呼ばれています。このハーブの主成分である「ギムネマ酸」が有名。
ギムネマの葉には、特有の匂いと苦味があるが、この葉を噛んでしばらくしてから、砂糖をなめると、不思議なことに全く甘みを感じなくなります。
それは、ギムネマ酸が舌の甘みを感じる部分に結合するためだといわれております。
関連キーワード:ダイエット、茶、Gymnema sylvestre <ギムネマシルベスタ 50gの販売はこちら> |
 | キャッツクロー [詳細はこちら] アンデス山脈の熱帯雨林に自生し、木々に巻きついて成長する双子葉植物で、長さ30m以上にもなり、葉の付け根にネコの爪のようなトゲが生えていることから「ネコの爪」と名づけられました。
キャッツクローは、薬用植物として、リウマチなどに良いと、ペルーの輸出割合も多くなり、アメリカではハーブの売上ベスト20に入るほどの今注目のハーブです。 <キャッツクローバーク 100gの販売はこちら> |
 | キャッツクローパウダー [詳細はこちら]
<キャッツクローバークパウダー 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | キャットニップ [詳細はこちら]
<キャットニップ 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | キャラウェイシード [詳細はこちら] 別名ヒメウイキョウと言われ、石器時代の遺跡からも発見されている歴史の古いハーブです。
種はスパイスとして良く使われおり、キャベツを煮た時のゆで汁に入れるとキャベツ特有の臭みを消してくれます。
ドイツ料理に欠かせない、ザワークラウトや、ハンガリー料理などのビーフシチュー、グーラッシュなどにも使われています。
また、脂っこい料理に加えると消化を助けてくれます。
パンやケーキに混ぜて、プチプチと食感を楽しめるのと、種のさわやかな香りとほのかな苦味も味わえます。
<キャラウェイシード 100gの販売はこちら> |
 | キャンドルブッシュ [詳細はこちら] candlebush CASSIA ALATA カッシアアラタ 対葉豆 タイヨウトウ
南アメリカ原産のマメ科カワラケツメイ属の低木です。
インドネシアやマレーシアでは1300年程前から伝承されている植物です。
葉や茎に抗菌性の物質を含み、現地では、日常的に便秘のときに薬膳として食せられています。
キャンドルブッシュを2〜3g程度、茶漉しに入れて頂き、普通のお茶のようにご愛飲いただけます。
他のハーブとブレンドして頂き、一度に1リットル程度を煮だしてご愛飲いただけます。
<ご使用に関しての注意>
キャンドルブッシュを含む健康茶には、下剤成分であるセンノシド等が含まれることから、下痢になる可能性があります。
一度に大量に摂取することは避け、使用する場合には慎重にご利用下さい。 <キャンドルブッシュ(カッシアアラタ) 100gの販売はこちら> |
 | キンモクセイ [詳細はこちら]
<金木犀 20gの販売はこちら> |
 | クコの実 [詳細はこちら] くこの実は、ゴジベリー(chinese wolf berry)とも呼ばれ、赤い果実をドライフルーツや、薬膳料理、お粥などに利用。ビタミンCが豊富で、スーパーフードとしても人気です。
[名称] クコの実
[原材料] クコの実100%
[部位・形状] 果実部(原型:ホール)
[内容量] 100g
[賞味期限] 別途商品ラベルに記載(約1年)
[パッケージサイズ] チャック付表クリア裏クラフトタイプ スタンド袋160×230(200)×70mm
表面は透明で裏面にはクラフト紙を使用したチャック付スタンド袋です。
表からは裏面のクラフト紙が透けて見えます。ガスバリア性の機能を持ったフィルムを使用しています。
静電気の起き難くく、ジッパーがしっかり閉まるお茶専用の袋です。
[保存方法] 高温多湿を避け、日光の当たらない冷暗所または冷蔵庫で保管してください。
[原産国] 中国
クコシ 枸杞子 ゴジベリー chinese wolf berry ドライフルーツ 薬膳料理 お粥 漢方 スーパーフード <クコの実 100gの販売はこちら> |
 | クミン [詳細はこちら] クミンシードはヒメウイキョウから取れる種子です。
味は、まろやかで苦味も少ないが、
カレーやチリペッパーなどのスパイスとして
利用されてきました。
関連キーワード:カレー、スパイス、香辛料 <クミンシード 100gの販売はこちら> |
 | クローブホール [詳細はこちら] クローブは、丁子(チョウジ)とも言われ、フトモモ科の東南アジア原産の常緑樹(チョウジノキ)で、高さ9〜11mにもなり、100年ほど、生育すると言われています。
花の蕾(つぼみ)が、釘のような形をしている為、ラテン語の釘を意味するclavusから、英語のclove(クローブ)、中国で釘を意味する丁字から、丁子(チョウジ)の名前が由来しているといわれています。
特徴的な香気成分はオイゲノール。
香辛料としてカレー、肉料理、ケチャップなどに使います。
また、ミックススパイス「ガラムマサラ」の基本香辛料の一つとして、「シナモン」、「ナツメグ」と同様、必要不可欠な材料です。
関連キーワード:丁子、ちょうじ、チョウジ、チョウジ、くろーぶ <クローブホール 100gの販売はこちら> |
 | クローブパウダー [詳細はこちら] クローブは、丁子(チョウジ)とも言われ、フトモモ科の東南アジア原産の常緑樹(チョウジノキ)で、高さ9〜11mにもなり、100年ほど、生育すると言われています。
花の蕾(つぼみ)が、釘のような形をしている為、ラテン語の釘を意味するclavusから、英語のclove(クローブ)、中国で釘を意味する丁字から、丁子(チョウジ)の名前が由来しているといわれています。
特徴的な香気成分はオイゲノール。
香辛料としてカレー、肉料理、ケチャップなどに使います。
また、ミックススパイス「ガラムマサラ」の基本香辛料の一つとして、「シナモン」、「ナツメグ」と同様、必要不可欠な材料です。
関連キーワード:丁子、ちょうじ、チョウジ、チョウジ、くろーぶ <クローブパウダー 100gの販売はこちら> |
 | コーンフラワー [詳細はこちら]
<コーンフラワー 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | コリアンダーシードホール [詳細はこちら] コリアンダーホール <コリアンダーシードホール 100gの販売はこちら> |
 | コリアンダー [詳細はこちら] コリアンダーはカレーには欠かせないスパイスの一種で、味は甘く柑橘類の風味がかすかにします。インドでは種子を軽く煎ってから粉にします。
<コリアンダーシードパウダー 100gの販売はこちら> |
 | ゴツコーラ [詳細はこちら] ツボクサ茶とも呼ばれ、インドのアーユルヴェーダでは、伝統的に使われているハーブです。また、ブレインハーブとしても記憶力の向上にも役立つとして注目されています。
※飲みすぎるとめまいを起こす可能性があるので、注意しましょう。
<ゴツコーラカット 100gの販売はこちら> |
 | サイリウム [詳細はこちら]
<サイリウム(オオバコ)リーフ 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | サフラワー 紅花(ベニバナ) [詳細はこちら] サフラワーティーは、とってもキレイな黄金色のティーです。アザミに似たイガイガした蕾の上に、先端に赤い花を咲かせます。その先(末)の花を摘むことから、末摘花(スエツムハナ)とも言われており、昔からその花を染料として利用していました。紅花(ベニバナ)の名前でも親しまれ、食用にもなる花弁は、飲料や化粧品の着色としても使われています。
更年期の症状や冷え性などの緩和に役立つ、女性にうれしいハーブ。
※子宮を刺激する効果がある為、妊娠中の方はご利用を避けてください。
関連キーワード:紅花、ベニバナ、コウカ <サフラワー 50gの販売はこちら> |
 | サラシア [詳細はこちら] サラシアは昔からインドやスリランカ地方でが原産の植物で、インドではダイエットとしてアーユルヴェーダにも使われています。
インドの南部(国の保護下にある立ち入り禁止地域(森の中))ジャングルの奥地で、野生の「サラシア・レティキュラータの根」のみを手作業で収穫しています。
皮が黄色いのが根の特徴です。
選別、刻み加工は日本の加工工場で行っています。
サラシアに含まれる「サラシノール」という成分は、食事からの糖を分解する酵素α-グルコシダーゼの働きを抑制するため、ダイエットや糖が気になる方の助けになってくれます。
<飲用時の注意>
糖尿病で既に血糖を下げる医薬品を使用している方は、過剰な作用を防ぐため必ずかかりつけの医師に相談してから飲用してください。 <サラシア茶 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | シナモンカット [詳細はこちら] 使いやすいカットタイプです。料理やお菓子作りに
3mm〜5mm程度のカット <シナモンカット(カシア) 100gの販売はこちら> |
 | シナモンスティック [詳細はこちら] 学名:Cinnamomum cassia
クスノキ科の6〜10mに育つ常緑樹で、外皮を除いた樹皮を乾燥して巻いたものをスティック状にしたもの。
体を温め、胃腸の調子を整えてくれます。紅茶やコーヒーに添えてかき混ぜながら飲むと独特の芳香が加わり、いつもと違った味わいが楽しめます。※子宮収縮作用があるので妊娠中は避けて下さい。 <シナモンスティック(カシア) 10本入の販売はこちら> |
 | シナモンセイロンパウダー [詳細はこちら] スリランカ産セイロンシナモンパウダーです。料理やお菓子作りに
関連キーワード:シナモン粉末、シナモンセイロンパウダー、セイロン産シナモン、スリランカ産シナモン <シナモンパウダー(セイロン産) 100gの販売はこちら> |
 | シナモンパウダー [詳細はこちら] シナモンパウダー 学名:Cinnamomum cassia
アップルパイなどに使われているお馴染みのシナモンを使いやすいパウダー状にしました。
シナモンはクスノキ科の6〜10mに育つ常緑樹で、パウダータイプは外皮を除いた樹皮を乾燥してパウダー状にしたものです。料理では、アップルパイなどに使われていて有名です。
スパイシーで甘み、辛味もあり、主成分シンナミックアルデヒドが身体をポッカポカに。料理やお菓子に。
体を温め、胃腸の調子を整えてくれます。子宮収縮作用があるので妊娠中は避けて下さい。カモミールやタンポポコーヒーなどのハーブティーに一つまみ加えると、また違った味わいが楽しめます。お料理やお菓子作りにも使えるので大変便利です。 <シナモンパウダー(カシア) 100gの販売はこちら> |
 | シベリアジンセン [詳細はこちら] シベリアンジンセン 朝鮮人参の仲間です。疲れた時、エネルギー不足のときにオールマイティーに使えます。 <シベリアジンセンカット 100gの販売はこちら> |
 | ジャスミン [詳細はこちら] 優雅で甘美な香りは女性的な感性の象徴とされてきました。ジャスミンの白い花は大変芳香に富んでいて、ハーブティーとしても重宝されています。他のハーブ、中国茶とのブレンドやお部屋の芳香としても利用されます。
※こちらは、本物のジャスミンフラワー(花部)になります。中国茶や、緑茶に香り付けされたジャスミン茶ではございません。 <ジャスミンフラワー 50gの販売はこちら> |
 | ジュニパーベリー [詳細はこちら] ジュニパーは、ヒノキ科の樹高3mにもなる常緑樹で、葉は松のように鋭く尖っています。
直径6〜8mm程度の芳香性のある果実(ベリー)をつけ、緑から黒に変色し、ブルーベリーのように白粉をおびています。精油(ジュニパーベリーオイル)は、この果実から水蒸気蒸留で採取します。
ジンやりキュール酒の香り付けに使われていたハーブです。汗や尿の分泌を促し、老廃物を排出しやすくする作用があるのでむくみや水太りの解消に役立ちます。肉料理にもよくあいます。
<ジュニパーベリー 50gの販売はこちら> |
 | 生姜粉末 [詳細はこちら] 生姜は、熱帯アジア原産、ショウガ科ショウガ属の多年草の根茎で、特徴のある栄養素は、シンゲロール、ショウガオール・シンゲロウンなどがあります。
生姜は、全国の50%の生産量を高知県産が占めており、なかでも貴重な高知県産の四万十川流域で栽培している土佐一(品種)の生姜を使用したのが、この生姜粉末。
土佐一生姜は、色が白く、繊維質が少ないので風味が非常にまろやかです。この生姜を100メッシュという細かなパウダーにした生姜粉末は、たった1gの粉末でも、ナマ換算量がなんと”13.1g”(だいたい生の生姜1カケ分)もあります。
細かなパウダーなので、そのまま生姜湯(ジンジャーティー)にしたり、お料理に使ったり、水分が無いからジンジャークッキーなどもオススメです。
使いやすい粉末(パウダー)タイプなので、使い方いろいろです。
[用途]
ジンジャークッキーなど、本品を使い、
ショウガ入りお菓子を容易に作ることが出来ます。
原材料:しょうが100%
原産国:日本(国産:四国:高知県産)
関連キーワード:こなベジシリーズ、乾燥ショウガ粉末生姜、乾燥生姜湯、乾燥しょうが粉末、ジンジャーパウダー、しょうがパウダー、生姜パウダー、しょうが湯、ジンジャーティー、ショウガ末、しょうが末、生姜末、ショウガパウダー、しょうがパウダー、生姜パウダー、国産ショウガ粉末、国産しょうが粉末、国産生姜粉末、ジンジャー末、ジンジャーパウダー、ジンジャー粉末、国産粉末生姜、粉末ショウガ、粉末しょうが、ショウガ茶、しょうが茶、生姜茶、ジンジャーティー、ginger、乾燥ショウガ、乾燥生姜、ジンゲロール、ショウガオール <生姜粉末(国産:高知県産) 70gの販売はこちら> |
 | ジンジャー [詳細はこちら] ジンジャーは、昔から貴重なスパイスとして利用されてきた、おなじみのショウガ(生姜)です。
熱帯諸国で栽培され、高さ1mほどになり、温暖な地であれば花を咲かせます。
しょうが湯などで広く親しまれているジンジャーのティーは、漢方ではショウキョウと呼ばれます。
紅茶やハーブティーにちょっと加えるのもオススメ。 <ジンジャーカット 50gの販売はこちら> |
 | スカルキャップ [詳細はこちら] シソ科の多年草で花の形がつばのない帽子に似ていることから、名づけられたといわれています。
フラボノイド、タンニン、ミネラルが含まれおり、心やストレスを落ち着かせたいときにオススメで、さわやかな香りで、ほのかに苦味のあるティーです。 <スカルキャップ 100gの販売はこちら> |
 | スギナ [詳細はこちら] 春先に根茎の節の所々から出るのがツクシ(土筆)です。
茎の節々から多数の枝が輪生する5〜6月以降に緑色の地上部分全体を採集し、乾燥させたものがティーで飲まれます。
関連キーワード:杉菜、つくし、スギナ茶 <スギナカット 100gの販売はこちら> |
 | スターアニス [詳細はこちら] 八角の名で親しまれているハーブです。中華料理の五香粉(スターアニス、陳皮、フェンネル、山椒、カシア、クローブなどを粉状にした香辛料) に使われています。
アニスに似た香りと、星型の見た目からスターアニスと呼ばれるようになりました。
星型の袋果の先端部には、種子が1つづつ入っています。 <スターアニス 100gの販売はこちら> |
 | ステビア [詳細はこちら] ステビアは、甘味料でよく知られているハーブです。
熱帯性の多年草の葉からは、非常に甘いステビオサイドという物質が取れます。この結晶の粉は砂糖の200倍以上の甘味があるにも関わらず、低カロリー。
お砂糖の代わりや、お料理などにどうぞ。
他のハーブにブレンドすると飲みやすくなります。
甘味が強いので使用量に注意して下さい。 <ステビア 50gの販売はこちら> |
 | ストロベリーリーフ(ワイルドストロベリー) [詳細はこちら] ワイルドストロベリー(エゾヘビイチゴ)の葉のストロベリーリーフティーです。
番茶に似た癖のない味で、どのハーブとも相性が良いのでシングルはもちろん、ブレンドにも最適です。
関連キーワード:ワイルドストロベリー、エゾヘビイチゴ <ストロベリーリーフ 50gの販売はこちら> |
 | スペアミントカット [詳細はこちら] シソ科ハッカ属多年草で、ペパーミントより甘い香りで、香料としてガムやドリンクなどでも利用。リフレッシュしたいときに。
ブレンドなどに使い易いカットタイプです。 <スペアミントカット 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | セージカット [詳細はこちら] 清涼感のあるすっきりとした香りとほろ苦さが特徴的なハーブです。
シソ科常緑性低木で、ベルベットのような手触りの葉。清涼感のあるすっきりとした香りとほろ苦さが特徴的。入浴にも。
古代ギリシャでは、うがいや滋養強壮に利用されていました。また、肉(特に内臓)の臭いを消す強い作用がある為、肉料理にも使われます。
関連キーワード:ヤクヨウサルビア、sage、セイジ、せーじ、薬用サルビア <セージカット 50gの販売はこちら> |
 | セロリシード [詳細はこちら] セロリの種です。
野菜の青臭みを消してくれるので、野菜料理の隠し味としてスープやカレーなどに少量を加えてみてください。お腹がもたれる時やむくみが気になるときに。
まろやかで飲みやすいティーです。 <セロリシード 100gの販売はこちら> |
 | セントジョーンズワート [詳細はこちら] セントジョーンズワートは、中世の言い伝えでは十字軍の洗礼者ヨハネがこのハーブで傷の手当てをしたと言われています。葉からスーとした独特の香りがし、少し苦味がありますが、後味がすっきりしたハーブティーです。
緊張を和らげる作用がありますので、気持ちが不安定な時に飲むと心が落ち着くと言われています。
関連キーワード:ヒペリシン、セントジョンズワート、せいようおとぎりそう、stワート、西洋オトギリ草、セントジョーンズウォート、セイヨウオトギリソウ、西洋おとぎり草、うつ病、 <セントジョーンズワート 50gの販売はこちら> |
 | ソーパルメット [詳細はこちら] 北米原産のヤシ科シュロ属の低木で、1m近くにもなる葉を付け、この葉がギザギザしており、ノコギリに似ていたところから、saw(鋸)palmetto(ヤシ)と名づけられました。
ノコギリヤシの果実のエキス成分は、膀胱や尿道など泌尿器の疾患に役立つと言われ、特に前立腺肥大への予防、改善に役立つとされ、注目を集めています
※硬いままだと抽出されにくいので、少し砕いてご使用下さい。
関連キーワード:ノコギリヤシ、のこぎりやし、ソウパルメット、saw palmetto <ソーパルメット(ノコギリヤシ) 100gの販売はこちら> |
 | タイム [詳細はこちら] タイムティーで飲んだり、濃く抽出した液でうがいをするとすっきりします。お料理にも幅広くお使い頂けます。主成分チモールには強力な殺菌・防腐作用がありますので、肉料理の臭み消しなどにも使われます。 <タイム 50gの販売はこちら> |
 | たんぽぽコーヒー [詳細はこちら] たんぽぽの根100%のタンポポコーヒーです
【無着色・無香料・成分無調整・添加物無】
母乳の味方のハーブティーです♪
ローストタイプ
春先に黄色い花を咲かせ、雑草の中に生えているタンポポの根を利用します。
西洋たんぽぽは、Dandelion(ダンデリオン:ダンデライオン)とも呼ばれており、葉の形が、ライオンの歯に似ていたため、名付けられたといわれています。
(ちなみに、この葉は全て違う形をしています。)
また、昔から”おねしょのハーブ”と呼ばれ、別名がフランス語で「pisenlit:寝小便」の意味を語源とするほど、”トイレに行く回数が増える”強いハーブとして、古くから生薬としてヨーロッパ、中国などで用いられ、漢方などでも蒲公英(ホウコウエイ)の名前で有名です。
タンポポの根は、炒るとコーヒーに似た独特の苦味があり、ノンカフェインのコーヒー代わりに飲む「たんぽぽコーヒー」として親しまれていますが、それだけでなく、栄養価も高く、ビタミンA、B、C、カリウム、などのミネラルが豊富に含まれています。
また、この根には、イヌリンという物質が含まれていますので、糖が気になる方や、ダイエットにも注目を浴びています。
ローストタイプ たんぽぽコーヒー♪
選び抜かれた良質のたんぽぽの根のみを特殊焙煎製法(160℃で27分間焙煎)により丹念に焼き上げています。たんぽぽコーヒーならではの甘みと、苦味、豊かな香りを十分にご堪能下さい。また、タンポポの根には母乳の出を良くすると言われており、カフェインを控えたい妊婦さんにも、とても人気があります。
タンポポの根のみのコーヒーなので、妊婦さんやお子様も安心してお飲みいただけます。
<飲み方:たんぽぽコーヒーのたて方>
適量1人当たり6〜10g(ティースプーン3〜5杯程度)をペーパーフィルター器具に取付け、まず少量のお湯を注ぎ、約20秒蒸し、そして人数分のお湯を一気に注いでください。
タンポポ独自の味を楽しみたい方は、ブラックで。
カフェオレ風に楽しみたい方は、ミルク、砂糖を加えて。
他のコーヒーとブレンドするなど、いろいろな味をお楽しみいただけます。
身体に優しいノンカフェインのたんぽぽコーヒーで、ご家族全員での楽しいコーヒータイムをお楽しみ下さい。
授乳中の方にもオススメです。すこやかな育児ライフを応援します!
[名称] たんぽぽコーヒーローストパウダー
(Dandelion Roast Powder:ダンデリオンローストパウダー:ダンデライオンローストパウダー)
[原材料] ダンディライオンルート 100%
[部位・形状] 根部(ローストパウダー:焙煎粉末)
[内容量] 200g (約30杯分)
[賞味期限] 別途商品ラベルに記載(約3年)
[パッケージサイズ] チャック付両面アルミ スタンド袋 横130×縦230×マチ65mm
空気中の水分を吸って固まりやすくなるので、金属のアルミを中心に耐久性のあるナイロンフィルムを貼り合せた多層フィルムの袋を使用。
[保存方法] 高温多湿を避け、日光の当たらない
冷暗所または冷蔵庫で保管してください。
関連キーワード:たんぽぽこーひー、たんぽぽ珈琲、タンポポコーヒー、マタニティ、授乳中、タンポポ珈琲、たんぽぽ茶、タンポポ茶、母乳、タンポポの根っこ <たんぽぽコーヒー 200gの販売はこちら> |
 | ダンディライオン [詳細はこちら] 春先に黄色い花を咲かせ、雑草の中に生えているタンポポの根を利用します。
西洋たんぽぽは、Dandelion(ダンデリオン:ダンデライオン)とも呼ばれており、葉の形が、ライオンの歯に似ていたため、名付けられたといわれています。
(ちなみに、この葉は全て違う形をしています。)
また、昔から”おねしょのハーブ”と呼ばれ、別名がフランス語で「pisenlit:寝小便」の意味を語源とするほど、”トイレに行く回数が増える”強いハーブとして、古くから生薬としてヨーロッパ、中国などで用いられ、漢方などでも蒲公英(ホウコウエイ)の名前で有名です。
タンポポの根は、炒るとコーヒーに似た独特の苦味があり、ノンカフェインのコーヒー代わりに飲む「たんぽぽコーヒー」として親しまれていますが、それだけでなく、栄養価も高く、ビタミンA、B、C、カリウム、などのミネラルが豊富に含まれています。
また、この根には、イヌリンという物質が含まれていますので、糖が気になる方や、ダイエットにも注目を浴びています。 <ダンディライオン 50gの販売はこちら> |
 | ダンディライオンリーフ [詳細はこちら]
<ダンディライオンリーフ 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | チェストツリー(チェストベリー) [詳細はこちら] 和名は西洋ニンジンボク(イタリアニンジンボク)。
芳香のある優美な複葉、芳香を放つライラック色の花です。
チェストツリーの種子は辛味のあるレモンの香りで調味料としても使われています。
少し苦味がありますので、他のハーブとブレンドされることをお薦めします。
関連キーワード:チェストベリー、セイヨウニンジンボク、実、ビテックス <チェストツリー 50gの販売はこちら> |
 | チコリロースト [詳細はこちら] チコリの根をローストしたものです。
たんぽぽコーヒーに加えると、より深い味わいが楽しめます。 <チコリロースト 100gの販売はこちら> |
 | ディル [詳細はこちら] セリ科の芳香のある一年草本の葉は、夏に花が咲き、先端に卵形の種実がなり、実はピリッとした辛味がありスパイスやビネガーにします。ケイ酸、カルシウム、リン、その他ミネラルが豊富で、スパイスとして良く利用され魚料理やスープ、パン、ピクルスなどに良く合います。
。「鎮める」という意味から、ティーを子供の夜泣きに。
<ディルシード 100gの販売はこちら> |
 | ネトル(ネットルイラクサ) [詳細はこちら] イラクサ科多年草で、ほんのりと草の香り。栄養豊富なハーブで「ミネラルの宝庫」とも。ビタミン、ミネラル、鉄分を含む栄養価の高いハーブです。
皮膚炎や花粉症などのアレルギーを緩和し、かゆみを抑えます。
また、母乳の栄養価を高め、質を良くしてくれるので授乳中のママにもおすすめです。
関連キーワード:ネトル茶、ねとる茶、イラクサ茶、、いらくさ茶、ねっとる、ネットル <ネトル 50gの販売はこちら> |
 | ネトルルート [詳細はこちら] ネトルの根の部分です。良性の前立腺肥大や残尿感などの症状の緩和に用いられます。
関連キーワード:ネトル茶、ねとる茶、イラクサ茶、、いらくさ茶、ねっとる、ネットル <ネトルルート 100gの販売はこちら> |
 | ハイビスカスカット [詳細はこちら] 食用に利用されるローゼル種は、花が小さく淡いピンク色をしており、南国で見られる真っ赤なハイビスカスは観賞用です。
ティーは真っ赤で酸味(クエン酸)が多く、ビタミンCを豊富に含むので体を元気にしてくれます。
関連キーワード:はいびすかす茶、ハイビスカス茶、ハイビスカスティー <ハイビスカス 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | ハイビスカスファインカット [詳細はこちら] ハイビスカスを細かく砕いたものです。
ファインカット(1mm程度)
他のハーブとブレンドして飲む時には、カットタイプがオススメです。
関連キーワード:はいびすかす茶、ハイビスカス茶、ハイビスカスティー
<ハイビスカスファインカット 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | パウダルコ [詳細はこちら] 紫イペは、タヒボ、paudarco barkパウダルコバーク(パウデアルコバーク)などと呼ばれ、ノウゼンカヅラ科で南米アマゾンの熱帯雨林に自生しており、10〜20mもある大きな樹木で紫色の花を咲かせます。アマゾンの先住民はこの内部樹皮を煎じたものを紫イペ茶として愛飲し、現地ではタジ(tajy)(活力をみなぎらせるという意味)と呼んでいます。
近年、紫イペの研究が進み、樹皮に含まれるラパコールという物質が注目を浴びています。
<紫イペ(パウダルコ:タヒボ)カット 100gの販売はこちら> |
 | 白茶 [詳細はこちら] 白茶(白牡丹)ホワイトティー
白牡丹とは葉の縮れ具合や大きさが牡丹の花弁に似ていることからついた名前で、主な品種は大白茶という茶葉です。
1922年頃、福建省で生産されたのが始まりです。
春茶を一芽二葉で摘み、その茶葉を室内でふるいにかけて微発酵させ、90℃から100℃という比較的低温の熱を利用し、絶妙な技術によりあぶり乾燥させて仕上げます。
刺激の少ないすがすがしい味わいで、身体の無駄な熱を取り去る効果があると香港など南方では言われ、夏のお茶として好まれています。
<白茶の飲み方>
茶葉の量:3〜4g
お湯の量:150〜200CC
温度:85〜90℃
抽出時間:1〜1.5分程度
抽出回数:3〜4回 <白茶 50gの販売はこちら> |
 | バジル [詳細はこちら] 料理用のスパイスとして世界中で栽培されています。
葉にはピリッとした強い芳香があり、トマト料理にも良くあいます。 <バジルカット 100gの販売はこちら> |
 | パッションフラワー [詳細はこちら] トケイソウ科多年草つる植物で、花が時計の文字盤に似ている為「時計草:トケイソウ」とも呼ばれています。
神経が疲れて寝付けないときにこのパッションフラワーティーを飲むと、緊張を解きほぐし、心地よい眠りを誘います。
頭をクリアにしなければならない時にはこのお茶は避けた方がよいでしょう。 <パッションフラワー 50gの販売はこちら> |
 | ハニーブッシュ [詳細はこちら] ルイボスティーと同じ南アフリカが原産の植物で、蜂蜜のような甘い風味が特徴です。
ノンカフェインなので、妊婦さんやお子様にも安心のティーです。
ほんのりと甘い風味でルイボスティーとブレンドするととても良く合います。
<ハニーブッシュ 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | バレリアン [詳細はこちら] バレリアンは、オミナエシ科和名セイヨウカノコソウといい、ラテン語の「valere(健康である)」が由来のハーブです。
根の部分をハーブとして利用されており、この根の強い香りが猫が好きなことからキャッツラブとも呼ばれております。(人間には不快にも感じる香りです。)
観賞用としても栽培されておりますが、園芸のレッドバレリアンは薬効を持っておりません。
バレリアンには、バレポトリアツム、アルカロイド、吉草酸という成分が含まれており、中でもバレポトリアツムが、神経の緊張を和らげてくれると言われており、眠れない時によく使用されています。
バレリアンティーは臭みが強いので他のハーブティーとブレンドされることをオススメします。
関連キーワード:バレリアンルート、バレリアン根、バレリアンティー、セイヨウカノコソウ、ヴァレリアン、不眠、西洋カノコ草茶、かのこ草茶、セイヨウカノコソウ茶 <バレリアン 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | バードック [詳細はこちら] バードックは、キク科の多年草で2m近くになり、イガに包まれたアザミのような花を咲かせます。属名のArctiumは、ギリシャ語で「熊」を意味し、
果実の表面に生えているイガが熊の剛毛に似ていたことから付けられたと言われています。
日本には中国から伝来されたと言われていますが、根を食用としているのは日本だけで、中国では薬用のみに利用し、ヨーロッパでは初夏に若葉をサラダとして食べます。
根の硬い繊維は腸の運動をよくすると言われています。ハーブでは、根(ルート)を使用し、食物繊維が豊富なため、ダイエットサプリなどの原料にも利用されています。
<飲み方>
ティースプーン約1〜2杯程度を急須又は茶漉しに入れ、2〜3分蒸らしてからお飲み下さい。
<ワンポイント>
お茶として使ったあとに残ったゴボウにも食物繊維が含まれていますので、野菜炒めなどの炒め物に加えて残さずお召し上がり頂けます。
<ご注意>
ゴボウ茶を煮出す際、鉄のやかんを使うと鉄とゴボウに含まれる成分が反応して、青(グリーンに近い色)に変色することがあります。ガラスのポットなどで作ると青いお茶にはなりません。
飲用しても問題はありませんので、ご安心下さいませ。
関連キーワード:ばーどっく、牛蒡茶、ごぼう茶、ゴボウ茶、サポニン <バードック 100g (国産ゴボウ茶:ごぼう茶:牛蒡茶)の販売はこちら> |
 | バタフライピー [詳細はこちら] 青いハーブティー バタフライピー アンチャン茶 蝶豆花 チョウマメ タイの北部で収穫された貴重なハーブ。
最強のブルーが抽出されます。浸けている時間が長いほど、濃い青になります。
ティーだけでなく、手作り石鹸などの色付け等にお使い頂けます。
また、ハイビスカスなどを入れて、理科の実験で行う、酸性(青)からアルカリ性(赤)への変化も楽しめます。自由研究など教材にも。 <バタフライピー 10gの販売はこちら> |
 | バタフライピーファインカット [詳細はこちら] 青いハーブティー バタフライピー アンチャン茶 蝶豆花 チョウマメ タイの北部で収穫された貴重なハーブ。
最強のブルーが抽出されます。浸けている時間が長いほど、濃い青になります。
ティーだけでなく、手作り石鹸などの色付け等にお使い頂けます。
また、ハイビスカスなどを入れて、理科の実験で行う、酸性(青)からアルカリ性(赤)への変化も楽しめます。自由研究など教材にも。 <バタフライピーファインカット 50gの販売はこちら> |
 | バニラビーンズ [詳細はこちら] 2019年産バニラビーンズ Aグレード品質
非常に高価なバニラの種子部のさやは、特有の豊潤な甘い香りで有名。
濃い茶色で長さ16-20cmの細長い房を利用します。
[名称] バニラビーンズ
[原材料] バニラビーンズ100% 品質:Aグレード
[部位・形状] 種子の入った房部(ホール原型)
[内容量] 2本入(長さ約16-20cm 重さ1本約4g)
[賞味期限] 別途商品ラベルに記載(約2年)
[パッケージサイズ] チャック付スタンド袋
静電気の起き難くく、風味を逃さない、ジッパーがしっかり閉まるお茶専用の袋です。いつまでも新鮮さをキープ。
[保存方法] 高温多湿を避け、日光の当たらない冷暗所または冷蔵庫で保管してください。
[原産国] マダガスカル <バニラビーンズ 2本入の販売はこちら> |
 | ヒース [詳細はこちら] ヒースは、ヘザーという成長の遅い常緑樹で、うろこ状の葉と、密な花(ヘザーフラワー)をつけます。かわいいピンク色の小さな花で、ブレンドに加えると見た目もキレイです。ヒースティーはシソのような香りのハーブティーです。ヒースに含まれる「アルブチン」は、しみ、そばかす、色素沈着の予防や回復に役立ちます。また、尿道炎、膀胱炎などの泌尿器系感染症にも有効とされています。
関連キーワード:ヘザーフラワー、スコッツヘザー、ギョウリウモドキ、ギョリュウモドキ <ヒース 50gの販売はこちら> |
 | ヒソップ [詳細はこちら] シソ科でヤナギハッカとも呼ばれ、喉や風邪の季節に良いとされています。
関連キーワード:ヤナギハッカ、柳薄荷、 <ヒソップ 100gの販売はこちら> |
 | フィーバーフュー [詳細はこちら] 別名:ナツシロギク:夏白菊
強い苦味と香りがあるハーブですが、頭痛に対する有用性が認められ注目を集めています。フィーバーフューの語源は「fever:発熱 few:少ない」の意味。苦味があるので、他のハーブとブレンドして飲むのがお勧めです。
【ご使用上の注意】「妊娠中」「授乳中」「5歳以下幼児」の方や、子宮筋腫の方はご利用しないで下さい。
薬を飲まれている方などは必ず掛かりつけの医師にご相談下さい。
関連キーワード:ふぃーばーふゅー、フィーバーフュー茶、夏白菊、なつしろぎく、ナツシロギク、マトリカリア、フィーバーフィー、ヒィーバーフュー、ヒーバーフィー、パセノライド、パルテノライド、フィーバーヒュー、発毛、フィバーフュー <フィーバーフュー 50gの販売はこちら> |
 | フェヌグリーク (コロハ) [詳細はこちら] フェヌグリークの種子をパウダー(粉末)にしたものです。
マメ科の一年草で、主に東南ヨーロッパおよび西アジアが原産の植物です。
香辛料の一種で、若干の苦味があり、カレーの香辛料には欠かせないスパイスで、カレーの香りの元になっています。
種子には食物繊維が豊富に含まれていますので、ダイエットに注目のハーブです。
また、代表的な催乳ハーブとして有名で母乳の分泌を促進させてくれますので、 母乳不足など、授乳中のお母さんにとてもおすすめです。カレーの香辛料には欠かせないスパイスで、カレーの香りの元になっています。
種をパウダー状にしてありますので、毎食後にティースプーン1杯をお水と一緒に飲みます。
●母乳の為に
フェヌグリークは、そのままでは食べにくいので、母乳の為に
飲んでいる方は、オブラートに包んでお水で飲むと飲み易いです。
1回分の分量はスプーン1杯が目安です。
毎食後に飲まれる方が多いので、200g入りで1ヶ月分位になります。
●お料理に
フェヌグリークは元々カレーにも使うスパイスなので、
市販のカレーに少し加えたらコクがでておいしくなったとの声も頂きます。
好みがあるので、小分けして試してみてから全体に加えてみて下さい。
また、野菜や鶏肉などのスープにも良く合います。
自然の植物をそのまま粉末加工している為、収穫時期や、生産時期により、味、香り、色等が違う場合がありますので、予めご了承下さい。
関連キーワード:ころは、母乳、授乳、催乳、胡芦巴、育児、搾乳、出ない、飲料、妊婦、妊娠、茶、マタニティ、成分、種、ダイエット、メタボ <フェヌグリークパウダー 200gの販売はこちら> |
 | フェンネル [詳細はこちら] フェンネルティーは、甘くスパイシーな香り。
野菜として食用に用いられるのが、フローレンス・フェンネル(一年草)で、ハーブティーはスイート・フェンネル(多年草)が使われます。
種子は料理のスパイスなどに幅広く利用されています。食後に噛むと口臭予防に。
関連キーワード:茴香、ウイキョウ、ふぇんねる <フェンネル 50gの販売はこちら> |
 | ペニーロイヤル [詳細はこちら] ペニーロイヤルは、和名メグサハッカ(目草薄荷)。
ミントの仲間で、とても強いメントールが特徴的なハーブです。英語で(lung mint:肺のミント)と呼ばれ、咳や風邪の時期に使用されてきました。
ティーも、清涼感のある風味が特徴で、女性の機能改善にも良いとされています。また、このハーブを置いておくだけで、ノミがいなくなることから、ラテン語の「ノミのミント」とも呼ばれるほど、虫除けに使われております。このハーブを洋服ダンスに入れたり、布に入れてペットの首に巻けば、ノミよけになります。ペットのトイレ砂に混ぜると臭い消しにもなります。
関連キーワード:メグサハッカ、目草薄荷、虫除け <ペニーロイヤル 50gの販売はこちら> |
 | ペパーミントカット [詳細はこちら] シソ科多年草 清涼感のある爽やかな香りで心をリフレッシュさせてくれます。シソ科の多年草で、種類、生産地も多く、栽培も比較的簡単な植物です。 ウォーターミント(ネズミハッカ)とスペアミントとの交配で出来たペパーミントは、和名:セイヨウハッカともいわれています。 ティーにして飲むと口の中がさっぱりするので、食後のティーにもおすすめです。 ペパーミントに含まれる「ミントポリフェノール」が、花粉の季節に良いとして注目が集まっています。 <ペパーミントカット 50gの販売はこちら> |
 | ホーソンベリー [詳細はこちら] ホーソンベリー(山査子:サンザシ)
バラ科サンザシ属の西洋サンザシです。秋に10〜15mm程度の赤い果実がなります。ドキドキが気になるときに。
関連キーワード:山査子茶、さんざし茶、ホーソン <ホーソンベリー 100gの販売はこちら> |
 | ホーソンリーフ&フラワー [詳細はこちら] ホーソンリーフ&フラワー(西洋山査子茶:西洋サンザシ茶) バラ科サンザシ属の西洋サンザシの花葉部です。ドキドキが気になるときに。 <ホーソンリーフ&フラワー 100gの販売はこちら> |
 | ホーリーバジル [詳細はこちら]
<ホーリーバジル 100gの販売はこちら> |
 | ホップ [詳細はこちら] ホップはクワ科多年生ツル草で、和名セイヨウカラハナソウといい、蔓(ツル)を伸ばしてその先にあの“つぼみ(穂)部分のホップ”がなります。
この蔓(ツル)がどこでも絡みつくように良く伸びることから、アングロサクソン語のhoppan(よじ登る)→HOPが語源とされています。
ホップの独特の苦味成分(フムレンやミルセン)がホップ臭となり、雌花の基部にできるルプロンと呼ばれる黄色の部分がビールに使われています。
苦味と香りを与えてあわ立ちを良くする作用があります。
眠れない時にティーにして飲みます。袋に詰めてスリーピングピローにしてもOK。
関連キーワード:アルツハイマー、抽出エキス、啤酒花(ひしゅか) <ホップ 50gの販売はこちら> |
 | マージョラム [詳細はこちら] お肉料理の香り付けに良く使われてきたハーブです。 また、リラックスするため、眠れないときには沐浴にも使えます。マージョラムティーは、オレガノに似た芳香ですが、オレガノよりやや甘めの香りです。スイートマジョラム、ハナハッカとも呼ばれます。
関連キーワード:スイートマージョラムティー、オレガノ、ハナハッカ <マジョラム 50gの販売はこちら> |
 | マカパウダー [詳細はこちら]
<マカパウダー 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | 松葉茶 [詳細はこちら] 国産 松の葉茶 マツバ茶
マツ科の常緑針葉高木、赤松の葉を使用。 薄い緑色の針状葉で特有な香りがあり、お茶は独特の苦味と香りがします。
<煮出し方>
やかん1Lに対して、大さじ2〜3杯(お茶パックなどを利用)を入れ沸騰させます。
数分煮出してから茶葉を取り除きます。
※濃すぎると苦味が強くなります。
[名称] 松葉茶(pineneedle:パインニードル)
[原材料] 松の葉:パインニードル 野生品 100%
[部位・形状] 針状の葉部(約1cm前後のカット)
[内容量] 業務用5Kg
[賞味期限] 別途商品ラベルに記載(約3年)
[パッケージサイズ] アルミ袋
[保存方法] 高温多湿を避け、日光の当たらない冷暗所または冷蔵庫で保管してください。
[原産国] 日本(徳島県産) <松葉茶(パインニードル) 業務用5Kgの販売はこちら> |
 | マテ [詳細はこちら] マテ茶は、南米で愛飲されているお茶です。収穫して乾燥したものをマテグリーン、焙煎したものをマテブラックとして区別しております。
マテには、ミネラル(特にビタミンや鉄分など)の栄養価が大変高く、葉緑素、ポリフェノールのひとつであるフラボノイドなども豊富なことから「飲むサラダ」とも言われています。
また、カフェインを含みますので、朝の一杯としてもオススメです。
(カフェインの含有量はコーヒーの約1/4程度と言われております。)
脂肪の代謝も促してくれるのでダイエットにもオススメ ♪
関連キーワード:マテ茶、まて茶 <マテ 50gの販売はこちら> |
 | マテブラック [詳細はこちら] マテブラックは、マテの葉をローストしたタイプです。(マテロースト)
マテ茶は、南米で愛飲されているお茶で、収穫して乾燥したものをマテグリーン、焙煎したものをマテブラックとして区別しております。
マテには、ミネラル(特にビタミンや鉄分など)の栄養価が大変高く、葉緑素、ポリフェノールのひとつであるフラボノイドなども豊富なことから「飲むサラダ」とも言われています。
また、カフェインを含みますので、朝の一杯としてもオススメです。
(カフェインの含有量はコーヒーの約1/4程度と言われております。)
脂肪の代謝も促してくれるのでダイエットにもオススメ ♪ 香ばしく、ほうじ茶に似た味はどんなお料理にも合います。 <マテブラック(ロースト) 100gの販売はこちら> |
 | マリーゴールド [詳細はこちら] キレイな黄金色のティーです。カレンデュラとしても親しまれている、マリーゴールドの色素は昔から染料や着色料として使われていました。
一般的に園芸用として見かけるのはフレンチマリーゴールドで、ハーブティーは、ポットマリーゴールドです。
フラボノイドの働きで口臭を予防したり、苦味質は胆汁の分泌を助けて、肝臓の働きを活発にしてくれます。 <マリーゴールド 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | マルベリー(桑の葉) [詳細はこちら] 中国や日本に生息するクワ科の落葉高木で、熟した実は桑の実として親しまれています。桑の葉は蚕のえさとしても有名です。糖の吸収を抑えるダイエットハーブです。
葉に含まれる成分が糖の分解を(糖はブドウ糖に分解されないと身体に吸収されません)阻害するので、普段より糖分の吸収が抑えられます。
マルベリー(桑の葉)は、カリウム、食物繊維、カルシウム、鉄分など、健康に必要なミネラルを豊富に含む、カフェインフリーのハーブです。
また、マルベリーにしか含まれない葉の特殊成分「DNJ(デオキシノジリマイシン)」が余分な糖の吸収を抑制、血糖値の上昇を抑え、正常にします。
さらに体脂肪を低下させる働きもあるので、ダイエットをしたい方や糖尿病の方におすすめです。食前、食事中にお飲みいただくと効果的です。
マルベリーの抽出したお茶をハーブバスやパックとしてご利用になると、健やかで美しい肌に導きます。
又、便中への脂肪の排出を促進するので体脂肪の減少も期待できます。
関連キーワード:桑の葉茶、クワの葉茶 <マルベリー(桑の葉) 50gの販売はこちら> |
 | マローブルー(マロウブルー:マルバフラワー:ウスベニアオイ) [詳細はこちら] アオイ科ゼニアオイ属マローブルーティーは、入れた直後は青色。時間が経つと紫になり、目でも楽しめるハーブティーです。途中でみかんを少し加えてみてください。可憐なピンク色に染まります。
咳が止まらないとき、痰がからむ時などに飲むと症状を緩和させると言われています。
関連キーワード:マロウブルー、マルバフラワー、ウスベニアオイ <マローブルー 10gの販売はこちら> |
 | ミルクシスルシード(マリアアザミ) [詳細はこちら] 和名:マリアアザミは南ヨーロッパ南西部に生息するキク科の植物で、この種子に含まれる「シリマリン」という成分が肝機能の改善に役立つことが注目されています。
お酒を飲む前や、疲労時に。
<ミルクシスルシード 100g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | 紫イペパウダー [詳細はこちら]
<紫イペパウダー(パウダルコ) 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | メグスリの木 [詳細はこちら] メグスリの木とは日本特産のカエデ科の落葉高木で、野山に自生しています。木を煎じた汁が良いと名前がつきました。めぐすりの木ティーは、その名の通り疲れ眼、眼のかすみ、充血などに役立つと言われています。更に眼とつながりの深い肝臓を強化する働きもあります。
関連キーワード:メグスリノキ、目薬の木、めぐすりの木 <メグスリの木 200gの販売はこちら> |
 | メドウスイート [詳細はこちら] メドウスイート <メドウスイート 100g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | モリンガ [詳細はこちら] 奇跡の植物・生命の木・母の親友などとも呼ばれ、「次世代(食品・化粧品類)主力原料」と注目されるモリンガ・オレイフェラは、ビタミン類をはじめとする一般栄養素、通常生活に於いて、食物から摂取が難しいとされる各種必須アミノ酸・ミネラル等、多種多様な有用成分を高数値、ハイ・バランスに含有しております。
オーガニック(有機)栽培
フィリピン農務省認定のオーガ二ック認定機関から認証を受けた契約農場で、化学肥料や農薬などを一切使用せずに生産されています。 <モリンガカット 業務用1Kg ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | モリンガパウダー [詳細はこちら] 奇跡の植物・生命の木・母の親友などとも呼ばれ、「次世代(食品・化粧品類)主力原料」と注目されるモリンガ・オレイフェラは、ビタミン類をはじめとする一般栄養素、通常生活に於いて、食物から摂取が難しいとされる各種必須アミノ酸・ミネラル等、多種多様な有用成分を高数値、ハイ・バランスに含有しております。
オーガニック(有機)栽培
フィリピン農務省認定のオーガ二ック認定機関から認証を受けた契約農場で、化学肥料や農薬などを一切使用せずに生産されています。 <モリンガ粉末 業務用1Kg ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | ヤロウフラワー(ヤロー) [詳細はこちら] キク科 別名:セイヨウノコギリソウ
ヤロウはギザギザと切れ込みの入った葉が特徴で、古代から使われきました。
春から秋にかけて、黄、白や薄い赤の花を咲かせます。
花は、テントウムシなどの益虫を引き寄せるので、周りに植えた植物をアブラムシなどの害虫から守ると言われております。
ハーブティーは、花を利用し、カゼの季節にもオススメで、
発汗などに良いとされています。また、女性に優しいハーブとしても有名です。
ヤロウティーはキリッとした香りと味があり、飲みやすいです。
※妊娠中の方は使用を避けてください。
関連キーワード:セイヨウノコギリソウ、西洋ノコギリソウ、西洋のこぎりそう、西洋のこぎり草、ヤロー、yarrow <ヤロウ 50gの販売はこちら> |
 | ユーカリ [詳細はこちら] ユーカリ茶ユーカリは、フトモモ科の常緑高木で、400種類以上あると言われ、こちらは、一般的な品種のEucalyptus globulus(ユーカリプタス・グロブルス)になります。
コアラがユーカリの葉を常食としているのが有名ですが、違う種類です。
ユーカリの葉を光にかざすと、無数のオイル腺が見えます。この部分に上質の精油があり、抽出し、エッセンシャルオイルとして利用します。
ユーカリ茶は、葉をそのまま飲用します。
お茶は、多少の渋みはあるが、飲みやすく、スーッと爽快感のある香りです。
ミネラルやタンニンが多く含まれており、中でもタンニンの一種であるエラグ酸は、ビタミンEの50倍の抗酸化作用があるといわれています。
※炎症を伴う胆汁管と消化管および肝疾患の方、乳幼児や、小児の鼻部に用いらないで下さい。
関連キーワード:ゆーかり茶、ゆーかりちゃ、ユーカリティー、ゆーかりてぃー、ゲンクワニン配糖体 <ユーカリ 200gの販売はこちら> |
 | ゆずピールカット [詳細はこちら] ゆずの皮 カットタイプ
ミカン科の常緑小高木で初夏に白い花をつけ、秋に黄色い果実を実らせます。
果肉は酸味が強い為、そのままでは食べにくいが料理などの香り付けに利用されています。
ゆずの皮は、日本人には古くから親しまれ、柑橘類の爽快な香りの中にややほろ苦味があり、ビタミンC(150mg/100g)、ビタミンA、カリウム、カルシウム、ビタミンPなど栄養豊富で料理にも使われています。
また、他にも冬至の季節には柚子湯、柚子酒などにも利用されています。 <ゆずピールカット 50gの販売はこちら> |
 | ゆずパウダー [詳細はこちら] 中国が原産のミカン科の常緑樹です。
独特のさわやかな香りを凍結粉砕法により残しており、スパイスや入浴剤用の素材としてご利用頂けます。
※水分換算すると粉末10gでユズ1/2個(約60g)に相当します。
関連キーワード:ゆず粉末、ゆず茶、ユズ茶、ゆず末、ユズパウダー、ユズ粉末、ユズ茶、ゆずティー、柚子茶、柚茶、柚子粉末、乾燥野菜パウダー、乾燥野菜粉末、国産野菜、無添加 <ゆずパウダー(国産) 業務用10Kgの販売はこちら> |
 | ヨモギ [詳細はこちら] 昔から日本では草もちなどでよく使われてきたハーブです。
身体を温め食欲増進などに有効と言われております。
韓国では、よもぎを煎じて下半身を蒸す「よもぎ蒸し」が有名です。
関連キーワード:ヨモギ茶、よもぎ茶、蓬茶、よもぎパン、ヨモギパン、よもぎ蒸し、ヨモギ蒸し、お灸、茶、入浴剤用 <ヨモギ 50gの販売はこちら> |
 | よもぎパウダー [詳細はこちら] キク科の多年草。日本及び世界各地に自生する、とても繁殖力の強い野草です。
古来より漢方では「ガイヨウ」との名で使用され、ビタミン・ミネラル等が豊富で、特に鉄分と食物繊維を多く含みます。
粉末になりにくいヨモギを、メーカー加工技術でより細かい粒度100メッシュを実現!
【ヨモギを熱風で乾燥させ、チップになったものを機械で細かく粉砕】
ヨモギは非常に細かい毛、細毛が付いている為に粉末になりにくく、ただの機械粉砕だと細毛がダマになり 粉末化が難しいのですが、こちらのヨモギ粉末は、胴搗き粉砕を採用しているために、より細かいヨモギ末(粒度100メッシュ)に仕上げております。
細かいよもぎ粉末100%だから、
よもぎ茶はもちろん、よもぎ餅材料、よもぎパン材料、お料理に!
※水分換算すると粉末10gで生のヨモギ約60gに相当
[原材料] よもぎ粉末100%(自生)
[原産地] 日本(徳島県、長野県、愛媛県)
[使用部位] 地上部 主に葉
[大きさ] 100メッシュ
[パッケージサイズ] アルミ袋チャック付スタンドタイプ
横120mm×縦170mm(140)×マチ55mm
※お茶や乾物などの保存に適した、アルミ袋を採用。
・光を防ぐ金属のアルミを中心に耐久性のあるナイロンフィルムを貼り合わせた多層フィルムの袋。
・ジッパー付なので異物の混入や酸化も防ぎます。手で切れるノッチ付
■毎日摂っていただきたいものだから、トレーサビリティはしっかり確保
生産農家から生産工場まで管理
■そのまま、食べるから、より安全を。
< 生食可能 >
※全素材、微生物規格対応済み。 一般生菌数(細菌)3,000cfu/g以下、一般生菌数(真菌)300cfu/g以下、大腸菌群 陰性
残留農薬検査
※全素材、任意のロットにて元の乾燥原料を残留農薬一斉分析試験実施済み。
原料の成分分析、製造規格、残留農薬検査、菌検査等、試験により安全を確認。更に、全ロットの試験成績書を確認。
■添加物は無し。野菜をそのまま粉末に。
■粉末に凝縮。だから栄養価も高く
野菜をそのままパウダーにしただけなので、野菜の栄養はそのまま。
関連キーワード:よもぎ粉末、よもぎパウダー、ヨモギ粉末、ヨモギパウダー、蓬粉末、蓬パウダー、ヨモギ茶、よもぎ茶、蓬茶、よもぎパン、ヨモギパン、よもぎ蒸し、ヨモギ蒸し、お灸、茶、入浴剤用、乾燥野菜パウダー、乾燥野菜粉末、国産野菜、無添加、こなベジシリーズ、粉ベジシリーズ、こなべじシリーズ <よもぎパウダー 70gの販売はこちら> |
 | ラズベリーリーフ [詳細はこちら] ラズベリーリーフは、バラ科の落葉高木で、ヨーロッパでは古くから親しまれ、和名ヨーロッパキイチゴと呼ばれております。ラズベリーの葉を使ったラズベリーリーフティーは、ほんのりと甘い香りのティーです。
女性に優しいハーブです。出産間近になるとこのティーを飲むことで骨盤や子宮筋の状態を整え、出産を楽にすると言われています。
但し、子宮を刺激する作用もあるので、妊娠初期は注意が必要です。
関連キーワード:ラズベリーリーフティー、母乳、授乳、育児、搾乳、出ない、飲料、妊婦、妊娠、茶、催乳、マタニティ <ラズベリーリーフ 50gの販売はこちら> |
 | ラズベリーリーフファインカット [詳細はこちら] ラズベリーは、バラ科の落葉高木で、ヨーロッパでは古くから親しまれ、和名ヨーロッパキイチゴと呼ばれております。ラズベリーの葉を使ったラズベリーティーは、ほんのりと甘い香りのティーです。
女性に優しいハーブです。出産間近になるとこのティーを飲むことで骨盤や子宮筋の状態を整え、出産を楽にすると言われています。
但し、子宮を刺激する作用もあるので、妊娠初期は注意が必要です。
関連キーワード:ラズベリーリーフティー、母乳、授乳、育児、搾乳、出ない、飲料、妊婦、妊娠、茶、催乳、マタニティ <ラズベリーリーフファインカット 50gの販売はこちら> |
 | ラベンダー [詳細はこちら] ラベンダーは大変人気のハーブで、数多くの種類がありますが、イングリッシュラベンダー(コモンラベンダー)が多く使われます。
ラベンダーの語源は「洗う」「浄化」する意味からきていると言われ、古代から入浴に使われていました。
ラベンダーティーは、鮮明な花の香りでマイルドな味わいです。イライラしたときにオススメです。 <ラベンダー 50gの販売はこちら> |
 | リコリス [詳細はこちら] リコリスは、マメ科多年草で淡い紫の花を咲かせます。日本では「甘草(カンゾウ)」という名で広く知られているハーブです。リコリスの根に含まれるグリチルリチンは、サポニンの一種で、砂糖の50倍の甘さがあるにもかかわらず低カロリー。風邪の時期にオススメです。
*妊娠中・授乳中・糖尿病・高血圧・肝障害・腎不全の方はご使用をお控え下さい。また、薬を服用中の方は必ず医師に相談ください。 <リコリス 200gの販売はこちら> |
 | リンデンカット(西洋菩提樹) [詳細はこちら] リンデン(西洋菩提樹)は、シナノキ科落葉高木で、初夏に黄緑色の小さな花を無数に咲かせます。ヨーロッパでは街路樹として使われ、親しまれています。リンデンティーは、少し甘みのある香りで、すっきりとした味わいです。ブレンドにもオススメです。
リンデン(西洋菩提樹)ティーは別名「リラックスティー」と呼ばれ、疲れた神経を静め、不眠症に有効と言われています。また、血液を浄化する作用があるので、動脈硬化、心筋梗塞を防止すると言われています。ブレンドなどに使い易いカットタイプです。
関連キーワード:リンデンフラワーティー、西洋ボダイジュ茶 <リンデンカット 50gの販売はこちら> |
 | レッドクローバー [詳細はこちら]
<レッドクローバー 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | レッドワインリーフ [詳細はこちら] 赤ブドウ葉はワインよりもポリフェノールが豊富に含有し、このハーブから抽出した赤ブドウ葉乾燥エキスなどで有名。どこかフルーティーな香りで、飲みやすいハーブティー。
むくみケアに。 <レッドワインリーフ(赤ぶどう葉) 50gの販売はこちら> |
 | レディースマントル [詳細はこちら] レディースマントル Alchemilla vulgaris
東ヨーロッパ原産のバラ科で、西洋ハゴロモグサ茶(西洋羽衣草茶)、Alchemilla(アルケミラ)とも呼ばれ、葉はやわらかくマント形をしており、「聖母のマント」から名付けられたと言われています。女性の美しさと若々しさを保つと言われているハーブです。女性にうれしいハーブです。
関連キーワード:ハゴロモグサ茶:アルケミラ <レディースマントル 50gの販売はこちら> |
 | レモングラス [詳細はこちら] レモングラスは、イネ科の植物で上部で葉身になります。レモンに似たさわやかな香りです。トムヤムクンには欠かせないハーブです。レモングラスティーとして人気です。カットサイズ:1〜2cm程度 <レモングラス 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | レモングラスプレミアム [詳細はこちら] 佐賀県武雄市にて大切に育てられたレモングラス。日本人の繊細さがこのレモングラスに詰め込まれています。
袋を開けた瞬間から、ドライハーブでありながら、新鮮な葉っぱの香りと濃厚なレモングラスの香りが楽しめます。
抽出されたティーは、芳醇なレモングラスをたっぷりとお楽しみい頂けます。
プレミアムの名にふさわしい、上品なレモングラスをご堪能下さい。
<国産プレミアムレモングラス 50g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | レモンバーベナカット [詳細はこちら] クマツヅラ科低木で、表面が波打ち、先のとがっている長い葉で、軽やかなレモンの香りが特徴。ティーやスパイスとしても。
フレッシュなレモンの香りでとても心がリラックスします。
レモンバーベナティーは、どのハーブにも合わせやすいのでハーブティ初心者の方にも。
関連キーワード:ベルベーヌ、ベルベイヌ <レモンバーベナカット 50gの販売はこちら> |
 | レモンバーベナファインカット [詳細はこちら] <レモンバーベナファインカット 業務用1Kgの販売はこちら> |
 | レモンバームカット [詳細はこちら] レモンバームのカットタイプです。
従来の細かいカットから少し大きめのカットに変わり、ブレンドとしても使用しやすくなりました。 <レモンバームカット 50gの販売はこちら> |
 | レモンピール [詳細はこちら] レモンピール
レモンの果皮を乾燥させたもので、レモンの爽やかな香りが心をすっきりとさせてくれます。
紅茶とのブレンドで、レモンティーにしてもOK!
※変色部分は乾燥などにより植物の組織の一部が変色した物になりますのでご安心下さい。 <レモンピール 50gの販売はこちら> |
 | レモンマートル [詳細はこちら] フトモモ科で数十メートルにもなる木の葉をハーブティーとして利用します。 レモンハーブの女王と呼ばれる程、レモンの香りが強いハーブです。ハーブティーとしてはもちろん、ドライハーブをポプリとして飾っても楽しめます。 <レモンマートル 50gの販売はこちら> |
 | ローズヒップカット [詳細はこちら] ローズヒップを大きくカットしたものになります。ローズヒップは赤い色がきれいなのでブレンドにすると見た目も楽しめます。 <ローズヒップカット 500gの販売はこちら> |
 | ローズヒップファインカット [詳細はこちら] ローズヒップは別名野バラの実と呼ばれています。ドックローズの花が咲いた後に、つく実がローズヒップになります。
実はティーとして、種はローズヒップオイルとして、利用されています。
ビタミンCがレモンの20倍あり、その他ビタミンE、βカロチン、鉄分、カルシウム等を豊富に含んでいて美肌に最適です。
顆粒タイプは粒が小さく、味が良く出てティーのあとに残った実も食べやすいので人気です。
栄養成分表示(100g当たり):エネルギー 222kcal たんぱく質 2.4g 脂質 2.3g 炭水化物 83.2g ナトリウム 3.0mg
関連キーワード:関連キーワード:ローズヒップティー、ドックローズ、スモールカット <ローズヒップファインカット 200g ※有機JAS認証原料使用の販売はこちら> |
 | ローズピンク [詳細はこちら] ローズピンクペダル Rosa centifolia(ロサ ケンティフォリア)
ローズレッドとローズピンクがあります。
ピンクの方がより甘く上品な香りがします。
ティーに浮かべると優雅な気分を演出してくれます。女性にうれしいハーブです。
関連キーワード:薔薇、バラ、ばら、ろーず、rose、ローズピンクペダル、 Rosa centifolia、ロサケンティフォリア <ローズピンク 50gの販売はこちら> |
 | ローズマリー [詳細はこちら] シソ科(マンネンロウ)
葉は癖のある香りがしますが、ローズマリーティーとしては癖が無くすっきりした味です。
ハンガリーのエリザベート王妃を若返らせたという「ハンガリー・ウォーター」に使われております。
ポプリとして部屋に置いておくと、虫除けにもなります。
お肉料理と一緒に炒めて、「香草焼き(ローズマリー風味)」の肉料理もおすすめ。
イタリアの田舎、アッチャロリ(Acciaroli)の人口わずか700人の村では、10人中1人以上の割合で100歳を超えているそうで、その村では毎日ローズマリーをとっているそうです。毎日の料理やティーとして。
※高血圧、てんかんの方は注意が必要です。 <ローズマリー 50gの販売はこちら> |
 | ローズレッド [詳細はこちら] ローズレッドペダル: Rosa galica(ロサ ガリカ)
バラ科ロサ・ガリカ種で、別名アポテカリーローズ(薬屋のバラ)とも呼ばれています。
クレオパトラがローズを好んだことが有名で、ローズづくしの生活を送っていたと言われています。
不安な気分の緩和や気持ちを安定させ、美と健康に大変優れたハーブです。
ピンクほど甘くない大人の香り。ポプリにも。
関連キーワード:薔薇、バラ、ばら、ろーず、rose、記憶力、ローズレッドペダル、Rosa galica、ロサ ガリカ <ローズレッド 50gの販売はこちら> |
 | ローズレッドバッズ [詳細はこちら] ローズレッドの蕾(つぼみ)部分。ティーに浮かべると上品でリッチな時間を演出。女性にうれしいハーブ。 <ローズレッドバッズ(つぼみ) 100gの販売はこちら> |